独特の香りを持つ「ジン」について、「何が原料なのだろう?」「ウォッカや焼酎と何が違うのだろう?」と疑問に思ったことはありませんか。
ジンとは、大麦やトウモロコシといった穀物が原料の蒸留酒を、ジュニパーベリーを含む様々なボタニカル(植物の実や種、根)で風味付けした無色透明のスピリッツのことです。
ボタニカルが加わっている点が、ウォッカや焼酎と違うポイントです。
本記事ではジンの原料やボタニカル、種類をわかりやすく解説します。
ジンがどのようなお酒か知りたい方はぜひ参考にしてみてください。
- 都内オーセンティックバーの元バーテンダー
- ウイスキーエキスパート所持
ジンやウイスキーを中心に、これまで300種類以上のお酒を飲んできました。実体験をもとに、「本当に美味しい」と思ったお酒を紹介します。
ジンとは何か
ジンとはアルコール度数は40~50%ほどの無色透明の蒸留酒で、「ウォッカ」「テキーラ」「ラム」と並ぶ、世界4大スピリッツのひとつです。
蒸留酒とは、発酵によってつくられる醸造酒を蒸留したお酒。「ハードリカー」ともいわれ、アルコール度数が高いのが特徴です。
ジンはベースとなる蒸留酒にジュニパーベリーなどの香草や薬草類を加えてつくられており、香草や薬草類(ボタニカル)がジンの味に大きな影響をおよぼします。
ジンの起源はオランダ発祥の蒸留酒「イエネーフェル(Jenever)」にあるといわれており、起源や歴史を詳しく知りたい方は、こちらの記事も参考にしてみてください。
ジンの原料
ジンは、ベースとなる蒸留酒(スピリッツ)にボタニカルの風味を加えてつくられます。
「ベーススピリッツ」と「ボタニカル」に分けて解説します。
ベーススピリッツ
ニュートラルスピリッツ(中性アルコール)の原料は、蒸留所ごとに異なりますが、主に使用されるのは次の穀物や果実です。
- 大麦
- 小麦
- ライ麦
- トウモロコシ
- ブドウ
- 米
ジンは後からボタニカルで風味付けされるので、ベーススピリッツには風味が強くない穀物を原料にするのが一般的です。
しかし、近年ではブドウや米を使い、スピリッツに風味を持たせて製造するジンも増えています。
ボタニカル
「ボタニカル」とはジンの香り付けに使用される植物のことで、「ジュニパーベリー」は必ずジンに使用されています。
ジュニパーベリー以外のボタニカルに関しては種類や分量に決まりがないため、各蒸留所がジンの個性に合わせて自由に選び、使用しています。
ジンの味わいに大きく影響するボタニカルには多くの種類があり、主に以下の3つに分類できます。
- スパイス系
- シトラス系
- 花/ハーブ系
スパイス系のボタニカルとして使用されるのは、主に植物の実や種、根の部分です。
ジュニパーベリーを始め、コリアンダー、カルダモン、シナモン、オリスなどさまざまな植物が使用されます。
シトラス系はオレンジやレモンといった柑橘系フルーツで、油分を含んだ皮の外側が使用されるのが一般的です。
フローラルなフレーバーを持つ花やハーブ類もボタニカルとして使用され、ラベンダーやカモミール、バラや前茶などが使用されます。
それぞれのボタニカルの詳細を知りたい方は、次の記事も参考にしてみてください。
ジンの種類
ジンは世界各国で製造されており、必須の原料ジュニパーベリーを基調としながら様々な個性をもつお酒として発展してきました。
ジンにはいくつか種類があり、辛口でカクテルベースにもよく用いられるイギリス産のドライジン、発酵させたジュニパーベリーをポットスチルで蒸溜し、グレーンスピリッツを加えて再蒸溜するドイツ産のシュタインヘーガー、単式蒸留器でつくられるオランダ産のジュネヴァなどがあります。
各国でつくられる多種多様なジンの中で、世界で最も流通しているのはイギリス産のドライジンといえるでしょう。
そんなドライジンには要件があり、EU法により製法や品質基準によって更に3段階に分類されています。
それは「最も基本的なGin(ジン)」「より厳格なDistilled Gin(蒸留ジン)」、そして「最も厳密な製法が求められるLondon Gin(ロンドンジン)」です。
下に行けば行くほど、既定の要件は厳しくなります。
3つのジンの要件と製法の違いは、次の一覧表のとおりです。
ジン | 蒸留ジン | ロンドンジン | |
---|---|---|---|
ベーススピリッツ (エタノール) | 農業由来 | 農業由来でアルコール度数96%以上 | 農業由来で100Lに対し5g以下のメタノールを含む |
人工香料の使用 | 天然の | み天 | 然のみ|
初留後の着色 | |||
初留後の加糖 | |||
再蒸留 | 不要 | 必須 | 必須 |
再蒸留後の アルコール度数 | 度数の規定なし | 70%以上 | |
ボタニカル別の再蒸留 | |||
再蒸留後の香りづけ | |||
再蒸留後の着色 | |||
再蒸留後の加糖 | ※1L/0.1gまで | ||
製品の最低度数 | 37.5% | 37.5% | 37.5% |
Gin(ジン)
次の定義を満たしたお酒は、すべてGin(ジン)と名乗れます。
- 農作物由来のアルコールである
- 香りづけの主な原料がジュニパーベリーである
- 瓶詰時のアルコール度数が37.5%以上(※アメリカは40%以上)である
ジュニパーベリーの香りづけの方法は浸漬でもいいですし、別の手法でも構いません。
着色や加糖も可能です。
また、Distilled Gin(蒸留ジン) やLondon Gin (ロンドン ジン)には再蒸留という工程が必要ですが、Gin(ジン)は再蒸留が不要です。
再蒸留をせずボタニカルを漬け込んだジンは「コンパウンドジン」と呼ばれ、ダイレクトな風味が抽出されます。
コンパウンドジンは「バスタブジン」が有名ですね。
Distilled Gin (蒸留ジン)
Gin(ジン)の定義を満たした上で、度数96%以上の高濃度スピリッツにボタニカルを浸漬して再蒸留するのがDistilled Gin (蒸留ジン)です。
「ボタニカルと再蒸留」する点が、Distilled Gin (蒸留ジン)のポイントです。
ボタニカルごとに別々に再蒸留して独自の配合でブレンドできるため、造り手の個性を出しやすいジンです。
ヘンドリックスは蒸留ジンです。
London Gin (ロンドン ジン/ロンドン ドライ ジン)
London Gin (ロンドン ジン)は、ロンドン ドライジンといわれることもあります。
製造工程はDistilled Gin (蒸留ジン)と似ていますが、より純度の高い高品質なエチルアルコールを使用することが定められています。
使用するボタニカルは天然物に限定されており、再蒸留後の香料の使用や着色は認められていません。
ボタニカル別に再蒸留したスピリッツをブレンドすることもできず、ロンドン ジンは3種のジンの中で規定が一番厳格です。
なお、「ロンドン」は産地ではなく品質を表しているため、たとえロンドンで生産されていなくても、要件を満たせば「London Gin」と表記できます。
初心者におすすめのジン
ジンをあまり飲んだことのない方にもおすすめの、飲みやすいジンの3銘柄を紹介します。
- ゴードン
- ボンベイ・サファイア
- ブードルス
これらの3銘柄は価格も手頃で入手しやすいのが特徴です。
おすすめのジンをさらに知りたい方は、こちらの記事も参考にしてみてください。
ゴードン
歴史あるゴードンは世界的に有名なロンドンドライジンで、ジントニックを開発したジンブランドだといわれています。
クセのない飲みやすいジンで、カクテルベースにも最適です。
ボンベイ・サファイア
2つ目のおすすめのジンは、ボンベイ・サファイアです。
フローラルな香りのさわやかな風味のジンで、そのまま飲んでもジントニックなどのカクテルで楽しむのもおすすめです。
ブードルス
最後におすすめしたいのはブードルスです。
キレのあるロンドンドライジンで、ボタニカルに柑橘系が一切使用されていないため、ドライな味わいが楽しめます。
【Q&A】ジンに関するよくある疑問と答え
ジンに関する素朴な疑問を解消するQ&Aコーナーです!
ジンは体に悪い?
ジンは他のお酒と同様、過剰に摂取すれば二日酔いやアルコール中毒になるリスクがあります。
個人の体質にもよりますが、適度な量の飲酒であれば体への負担は少ないでしょう。
二日酔いなどを防ぐには飲酒量に気を付け、次のような飲み方を心がけてみてください。
- ジンを飲む際に水も時々飲む
- 就寝前にも水分を摂る
- アルコールで失われるビタミンと亜鉛を摂取する
ジンには何が入っている?何の味?
ジンは大麦やライ麦などから造られていて、ジュニパーベリーをメインとするボタニカル成分が入っています。
味は、ジュニパーベリーをはじめとするボタニカル由来のウッディな味、ハーブ香などが特徴です。
ボタニカルについては、次の記事で詳しく紹介しています。
ジンのアルコール度数は?ジンとウォッカはどちらが強い?
ジンもウォッカも一般的なアルコール度数は40%前後なので、どちらも度数の強さは同じくらいです。
なお、ウォッカにはアルコール度数96%の「スピリタス」といった高度数の銘柄があります。
ジンの糖質やカロリーが気になる方は、別記事の「ウイスキーとジン、どちらが体に優しい?」も参考にしてみてください。
ジンの有名国は?
イギリス、スコットランド、オランダ、ベルギーが有名です。
近年ではドイツやアメリカ、日本やスペインといったさまざまな国で造られています。
「クラフトジン」「プレミアムジン」は普通のジンと何が違う?
「クラフト」や「プレミアム」はブランディングに使用される用語で、厳密な定義はありません。
「クラフト」は小規模なディスティラリーの職人が手間を惜しまず手作りする製品を指す用語で、「プレミアム」は材料や製法、ボトルが高品質・高価な製品で、ラグジュアリーなイメージを演出する用語です。
最後に
ジンは、べースのスピリッツにジュニパーベリーとさまざまなボタニカルを加えた無色透明のお酒です。
オランダ発祥とされ、長い歴史の中で複数の種類が生まれました。
ロンドンドライジン、蒸留ジンをはじめ、近年ではボタニカルの種類や量を変えた個性的なクラフトジンも登場しています。
シンプルながらも奥深い味わいが魅力のジンは、マティーニやジントニックなどのカクテルはもちろん、ストレートでも楽しめるお酒です。
原料のボタニカルをイメージしつつ、ぜひ多くの種類のジンを味わってみてください。