ゴードンジンとは?特徴や終売ボトル、飲み方を徹底解説!

ゴードンジンとは?特徴や終売ボトル、飲み方を徹底解説!

イギリス産の「ゴードン」ジンは、しっかりとボタニカルの風味が味わえるロンドン・ドライジンです。

コストパフォーマンスが高く、カクテルに適したオールマイティなジンで、世界中のバーテンダーに愛されています。

当記事では「ゴードン」の特徴や製法、終売したボトルについて解説するので、味やラインナップを知りたい方は、ぜひ参考にしてください。

この記事を書いた人
まむ
  • 都内オーセンティックバーの元バーテンダー
  • ウイスキーエキスパート所持

ジンやウイスキーを中心に、これまで300種類以上のお酒を飲んできました。実体験をもとに、「本当に美味しい」と思ったお酒を紹介します。

目次

「ゴードン」とは

「ゴードン」の基本情報をまとめます。

代表銘柄Gordon′s London Dry Gin
種類ロンドン ドライジン
原産国/種類イギリス
製造元ディアジオ
ボタニカルジュニパーベリー、他(※レシピは非公開)

30秒で読める!「ゴードン」の特徴5つ

「ゴードン」の特徴を5つ紹介します。

  • ラベルのイノシシは「ゴードン家」の紋章
  • 250年の歴史ある老舗のジンブランド
  • 無名のジンが当たり前の時代だった創業当時、名前を商品名にしてブランド化
  • ジントニックを開発
  • アルコール度数47.3%のボトルは、惜しまれつつ終売

次章から詳しく解説します。

「ゴードン」の味/レビュー

ジュニパーベリーの香りはもちろん、ハーブのような香りが強く感じられます

ライトなフレーバーで、炭酸や好みのジュースで割って気軽に飲めますよ。

クセがないので、リキュールとあわせてカクテルベースにするのもおすすめです。

「ゴードン」の度数による味わいの違い

「ゴードン」ジンは、現在アルコール度数が37.5%・43%・47.3%の3種類が流通しています。

アルコール度数の高いほうがジンの香りや味わいが強く感じられ、ボディが強く、カクテルベースにも向いています。

まむ

度数の高いものがおすすめ!

37.5%のゴードンは、ボトリングの際に多めに加水されて造られており、非常にマイルドでジン好きには少々物足りません。

名前の由来・デザイン

名前の由来は、創業者アレクサンダー・ゴードンの名前から。

デザインの特徴はラベルのイノシシで、イノシシはゴードン家の紋章です。

ゴードン家の一員が、狩猟中にスコットランド王をイノシシから救った逸話があり、そこからゴードン家の紋章にはイノシシの頭が描かれるようになりました。

1909 年以来、「ゴードン」ジンのラベルには、ゴードン家の紋章であるイノシシが採用されています。

製法とボタニカル

「ゴードン」ジンは 3 回蒸留で造られています。

ボタニカルはジュニパーベリーの他、コリアンダーシードやアンジェリカルートなどを使用していますが、詳細は非公開。

「ゴードン」はジンのレシピの特許を取っていて、このレシピを知る人は、世界で12人だけといわれています。

「ゴードン」の歴史

「ゴードン」は、250年の歴史を誇るイギリス屈指のジンブランドです。

「ゴードン」の創業から、下記の年表に沿って紹介します。

  • 1769年 アレクサンダー・ゴードンがロンドンに蒸留所を設立
  • 1786年 生産拠点をクラーケンウェル地区に移す
  • 1898年 ゴードン社とタンカレー社が協業する
  • 1925年 ロイヤルワラントを授与される

創業者アレクサンダー・ゴードンが蒸留所を設立

アレクサンダー・ゴードンと「ゴードン」のグリーンボトル

「ゴードン」の創業者はアレクサンダー・ゴードンで、彼は1769年にロンドンのサザーク地区に蒸留所を造りました

当時は狂気のジン時代が終わりを告げ、高品質なジンが造られ始めた時代です。

そのような時代の中、ゴードンは最高級のボタニカルを用いて高品質なジンを造りました。

当時のジンは商品名がなく匿名で売られるのが一般的でしたが、ゴードンはジンの品質を保証するため、瓶のラベルに自らの名前を表記しました。

「ゴードン」ジンは、名前を記してブランド化した最初のジンです。

なお、この創業時のレシピは「1769レシピ」として、今も頑なに守られています。

拠点を移し、やがてタンカレー社と協業

ゴードンのロンドン・ドライジンは人気を博し、需要が急増します。

1786年、増えた需要に対応するため、生産拠点をジンの生産が盛んだったクラーケンウェル地区に移しました

19世紀になると、ジン人気の高まりジン蒸留所が増え、ゴードン社は他のジンブランドとの競争にさらされます。

激しい競争の中を生き残るため、1898年、ゴードン社はライバルだったタンカレー社と協業を決定。世界最大(当時)のジンメーカー、タンカレー・ゴードン社が誕生しました。

タンカレー・ゴードン社は、陶器のボトルが主流だった時に独自のガラスボトルを採用するなど、革新的な取り組みを行いました。

ロイヤルワラント(英国王室御用達)の授与

1925年、「ゴードン」はイギリス皇太子よりロイヤルワラント(英国王室御用達)を授与されます。

「王室御用達」を名乗れるジンはこれまでになく、当時のジン業界では初の快挙でした。

王室に認められることで「ゴードン」は由緒正しいジンとなり、ジン業界の地位向上にも一役買います。

質の高い「ゴードン」は近年においても多くの世界的な賞を受賞しており、バーテンダーなどの専門家をはじめ、世界中の人々に支持されています。

ジントニックを生んだ「ゴードン」

「ゴードン」は、世界で初めてジントニックを生んだブランドといわれています。

「ゴードン」で作ったジントニックはG&T(ゴードン&トニック)と呼ばれ、1990年頃のイギリスのパブでよく出されるスタンダードカクテルでした。

「ゴードン」は他のカクテルベースとしても人気で、007の小説『カジノ・ロワイヤル』では、ジェームズ・ボンドがマティーニを注文する際、ベースに「ゴードン」を指定しています。

「ゴードン」の飲み方・おすすめのカクテル

「ゴードン」のおすすめは、もちろんゴードン&トニック(ジントニック)です。

「ゴードン」はジュニパーベリーの香りがしっかり感じら、トニックウォーターとの相性は抜群。一口飲めば、さわやかな味わいが広がります。

公式サイトにあるパーフェクト ゴードン&トニックのレシピを紹介します。

パーフェクト ゴードン&トニック 基本のレシピ
  1. 冷やしたロンググラスに、氷を入れる
  2. 「ゴードン」を50ml、氷の上から注ぐ
  3. 冷やしたトニックウォーターを注ぐ
  4. カットしたライムを搾って入れる
  5. 最後に、全体を軽く混ぜて完成

トニックウォーターだけでなく、ジンジャーエールやソーダで割っても楽しめます。

公式サイトでは、他にもさまざまなカクテルレシピが公開されています。

Gordon’s Gin Cocktails

「ゴードン」のラインナップ

「ゴードン」のラインナップを紹介します。

ゴードン ロンドン・ドライ ジン(43%・37.5%)

さまざまな受賞歴のある、「ゴードン」のスタンダードボトルです。

アルコール度数が43%・37.5%の2種類が現行販売されています。

【終売】ゴードン ロンドン・ドライジン(47.3%)

「ゴードン」ジンは2017年にリニューアルし、アルコール度数47.3%は終売。代わりに43%のゴードンがリリースされました。

この度数変更のリニューアルは動揺が大きく、バー業界にも激震が走りました。

まむ

個人的ファンだけでなく、バーテンダーも買いだめをするような動きがありました。

旧ボトルとなった度数47.3%のゴードンは、43%の現行品よりもボディが強く、飲みごたえ抜群。

ドライマティーニなどのカクテルを作るなら、断然旧ボトルがおすすめです。

終売にはなりましたが、ネットやオークションサイトではまだ手に入るようです。

ゴードン プレミアム ピンク ジン

リカオー
¥1,799 (2023/04/22 17:55時点 | 楽天市場調べ)

「ゴードン」ジンに、ラズベリーやストロベリーのフレーバーが加わった蒸留ジン

天然のフルーツフレーバーのみを使用して作られています。

アルコール度数 37.5%と低く、甘みが添加されているので飲みやすいです。

そのまま飲んでもソーダで割ってもいいですし、赤ワインや白ワインに混ぜても美味しく飲めそうです。

ゴードン シチリアン レモンジン

レモンフレーバーの「ゴードン」ジンで、こちらも分類は蒸留ジンです。

最高級のシチリア産レモンで、100%天然のフレーバーを使用して作られています。

ゴードン ジン グリーンボトル

酒類の総合専門店 フェリシティー
¥1,815 (2023/04/22 17:56時点 | 楽天市場調べ)

19世紀からイギリスで流通している現地向けのボトルで、日本でも並行輸入品が購入できます。

アルコール度数は37.5%と低めで、透明ボトルのゴードンに比べるとライトな味わいです。

ゴードン スロージン

ゴードン ジンにスローベリー(西洋すもも)を漬け込んで造られた、甘酸っぱさとフルーティーさが楽しめるリキュールです。
着色料は使用されていないナチュラルカラーで、カクテルにもよく使用される代表的なスロージンです。

ゴードン ジン エルダーフラワー

ゴードン ジンにエルダーフラワーのフレーバーを加えたジンです。

エルダーフラワーはフルーツのような香りのハーブで、マスカットや洋ナシのような香りが楽しめます。

エルダーフラワーの香りがする華やかなジン・カクテルが作れますよ。

最後に

「ゴードン」ジンについて紹介しました。

250年の長い歴史の中でジンの品質を上げ、ジン業界全体の地位を向上させた「ゴードン」。

今でも品質に妥協せず、それでいてリーズナブルな価格をキープしています。

世界中の人々に愛される「ゴードン」を、ぜひ一度味わってみてください。

ゴードンジンとは?特徴や終売ボトル、飲み方を徹底解説!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

元バーテンダーで、ウイスキーエキスパートを所持する酒飲みです。
ジンやウイスキーを中心にこれまで300種類以上のお酒を飲んできました。

実体験をもとに、「本当に美味しい」と思ったお酒を紹介します。

目次