セブンイレブン「ウイスキープライム」飲み方&レビュー|これは日本のウイスキーか?

セブンイレブン「ウイスキープライム」飲み方&レビュー|これは日本のウイスキーか?

「ウイスキープライム」はセブン&アイ限定の国産ウイスキーです。

リーズナブルだったので試しに購入しましたが、結論から言うとあまり美味しいと思えませんでした。

まむ

個人の感想です!

そんな「ウイスキープライム」のレビューと、「これならいける」と思った飲み方(コークハイ)を紹介します。

また、「ウイスキープライムってジャパニーズウイスキーなの?」という疑問に答えるべく、日本のウイスキーの定義もまとめてみました

日本のウイスキーはかなり定義がゆるく、品質はピンキリです。

その点もあわせてご覧ください。

この記事を書いた人
まむ
  • 都内オーセンティックバーの元バーテンダー
  • ウイスキーエキスパート所持

ジンやウイスキーを中心に、これまで300種類以上のお酒を飲んできました。実体験をもとに、「本当に美味しい」と思ったお酒を紹介します。

目次

ウイスキープライムの概要

ウイスキープライムの概要を、ラベルを参考にまとめました。

  • 価格:825円(税込)
  • 品名:ウイスキー
  • 原材料:モルト・グレーン
  • 原料原産地名:国内製造(グレーンスピリッツ)
  • アルコール度数:37%
  • 内容量:640ml
  • 製造者:サントリースピリッツ株式会社 
  • キャッチフレーズ 「匠の香るスモーキー」

アルコール度数は低く容量が少ないので、低価格なのは納得です。

640mlの容量の他、1.8Lのペットボトルも売られています。

ウイスキー プライム 640ml | セブンプレミアム公式

【レビュー】ウイスキープライムの色と香り

「ウイスキープライム」を飲んでみました。

まずは色と香りを紹介します。

【色】濃い茶色

左レジェンダリースコット、右がプライムウイスキー

画像は色の写真で、セブン&アイ限定の「レジェンダリースコット」と比較しています。

左の黄金色のウイスキーがレジェンダリースコット、右がプライムウイスキーです。

プライムウイスキーはかなり濃く、「カラメル着色?」と感じましたが、調べてもはっきり分かりませんでした。

【香り】アルコール臭が強い

グラスに注いで香りを試しました。

最初に強いアルコール臭、次に粘土のような香りがします。

時間が経つと、アルコール臭が増します。

まむ

キャッチフレーズは「匠の香るスモーキー」ですが、スモーキーな香りは感じ取れませんでした・・・。

【レビュー】ウイスキープライムを飲んだ感想

ウイスキープライムを飲んだ感想を、飲み方別に紹介します。

試したのは、以下の飲み方です。

  • ストレート
  • トワイスアップ
  • ハイボール
  • ハイボール+レモン果汁
  • コークハイ

【ストレート】甘みが強い

ストレートで飲むと最初にアルコールの刺激が来て、次いでべったりとした甘さを感じます。

味がまとまりなくバラバラに来るような印象で、スモーキーさは感じ取れません。

余韻は短めで、ストレート向きではないようです。

【トワイスアップ】甘さは増すがバランスが良くない

トワイスアップの香りは、ストレートがそのまま薄まったような香りです。

加水するとさらに甘みが増し、アルコールの刺激とアンバランスになるのように感じました

【ハイボール】炭酸の苦みが残る

ハイボールにするとウイスキーの風味が弱くなり、炭酸の苦みが舌に残ります

ウイスキーの甘みと苦みがバラバラに舌に届き、最後に炭酸の苦み。

香りも薄まったような印象を受けたので、バランスよく作るのが難しいかもしれません。

【ハイボール+レモン果汁】果汁が浮いてしまう

濃縮還元のレモンジュースを入れて、ハイボールを作ってみました。

レモンの味だけ浮いてしまい、炭酸とウイスキーの味はバラバラのまま。

なじむことなく、美味しくはなりませんでした。

まむ

個人の感想です!(2回目)

【コークハイ】苦味と甘みが味わえる

ウイスキープライムをコークハイにすると、コーラの甘みと香料のおかげでアルコール臭が軽減されます

やや濃いめに作ったほうが、甘みと苦みのバランスがとれて飲みやすくなります。

ちなみに、ゼロコーラやダイエットコーラはお勧めしないので、普通のコーラやペプシを使ってください。

まむ

プライムウイスキーは、コーラや甘めのジンジャエールといった炭酸飲料で割るのが良さそうです。

プライムウイスキーは「ウイスキー」といえるのか?

クセのあるプライムウイスキーですが、「ウイスキー」の要件はしっかりと満たしているのでしょうか。

実は日本のウイスキーの要件は諸外国に比べると非常に規制がゆるく、その「日本のウイスキーの定義」を「プライムウイスキーの主原料」と絡めて解説したいと思います。

プライムウイスキーの主原料

プライムウイスキーのラベル

プライムウイスキーのラベルの原材料名には「モルト・グレーン」、原料原産地名には「グレーンスピリッツ」とあります。

グレーンスピリッツとは、穀類(グレーン)を原料としたウイスキー以外の蒸留酒のことでいわゆる「混ぜ物」。

比率の記載はないですが、実際に飲んだ印象ではグレーンスピリッツの比率は高そうです。

日本ではウイスキーの定義が非常にゆるいため、このようなスピリッツがブレンドされていても「ウイスキー」として商品化が可能なのです。

スコッチと日本のウイスキー定義の違い

国産ウイスキーの定義がいかにゆるいか解説するために、スコッチ(スコットランドのウイスキー)の定義と比べてみましょう。

違いが分かりやすいよう、「原料」「熟成期間」「度数」の規定のみをピックアップして紹介します。

スコッチ

  • 水とイースト菌、大麦と麦芽のみを原料にする(これに他の穀物の全粒のみ加えることができる。)
  • 最低3年間熟成させる
  • アルコール度数40%以上で瓶詰め

ジャパニーズ(日本)

スコッチに対し、日本の酒税法上の規定は以下のとおりです。

  • 穀物および水を原料とする
  • 上記の酒類が総量の10%未満にならない範囲で、アルコール、スピリッツ、香味料、色素を加えることができる(ただし、白樺の炭で濾過したものは除く)
  • 熟成期間、度数の規定なし

日本にはスコットランドと違い熟成期間や度数の規定がないので、熟成させていなくても度数が低くても、ウイスキーとして商品化が可能です

さらにグレーンスピリッツや、醸造アルコールといった混ぜ物が90%の割合で含まれていても、「ウイスキー」と名乗れてしまうのです。

まむ

ゆるい!

ウイスキープライムはグレーンスピリッツが混ざっているものの、日本においてはウイスキーを名乗る要件を満たしているといえます。

ジャパニーズウイスキーの新定義

「なんでもかんでもウイスキーって名乗れるの、やばくない?」という状況を憂えて打ち出されたのが、「ジャパニーズウイスキーの新定義」です。

ジャパニーズウイスキーの品質を守るため、日本洋酒酒造組合が2021年4月に定めた自主基準で、代表的な規定が次のとおりです。

  • 原材料は、麦芽、穀類、日本国内で採水された水に限り、必ず麦芽を使用しなければいけない
  • 糖化、発酵、蒸留は日本国内の蒸留所で行い、蒸留の際の留出時のアルコール分は95度未満
  • 国内で3年以上熟成させる
  • 国内で瓶詰めし、その際のアルコール度数は40%以上

海外の規定と比べてもわりと厳しい規定で、違反しても特に罰則のない自主基準ですがじわじわ浸透しています。

自主基準|日本洋酒酒造組合(公式ホームページ)

まとめ:ウイスキープライムはコークハイ向き

ウイスキープライムは値段相応という感じで、わざわざ買うほどではないかしら・・・というのが正直な感想です。

飲むときはコーラ割りで甘くアレンジするとよいでしょう。

リーズナブルでコンビニでも買えるウイスキーをお探しなら、「セブン&アイ限定 レジェンダリースコット」がおすすめです。

ロックやハイボールの爽快感が味わえる高コスパのウイスキーなので、ぜひこちらを試してみてください。

あわせて読みたい
【レビュー】レジェンダリースコット|セブンイレブンのコスパ良好ウイスキー 「レジェンダリースコット」をご存じですか? 「レジェンダリースコット」はセブンイレブン限定のウイスキーで、非常にリーズナブル。 美味しくてコスパのよいスコッチ...
セブンイレブン「ウイスキープライム」飲み方&レビュー|これは日本のウイスキーか?

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

元バーテンダーで、ウイスキーエキスパートを所持する酒飲みです。
ジンやウイスキーを中心にこれまで300種類以上のお酒を飲んできました。

実体験をもとに、「本当に美味しい」と思ったお酒を紹介します。

目次