ジンの簡単な飲み方とは?ストレート・ロック・カクテル11選・アレンジ3選!

ジンは何となく飲みにくいイメージがありますが、実はさまざまな飲み方やアレンジが楽しめる優しいお酒です。

ボタニカル(香草・薬草)の豊かな香りが特徴で、簡単なカクテルレシピも豊富。基本のジントニックから始まり、冷凍フルーツやお菓子をトッピングした遊び心あるアレンジまで、楽しみ方は無限大です。

この記事では、ジンの基本の飲み方から、初心者の方でも楽しめる手軽なカクテル・アレンジまで幅広く紹介します。
コンビニやスーパーでも手に入るおすすめ銘柄も解説しますので、ジン選びの参考にしてみてください。

この記事を書いた人
まむ
  • 都内オーセンティックバーの元バーテンダー
  • ウイスキーエキスパート所持

ジンやウイスキーを中心に、これまで300種類以上のお酒を飲んできました。実体験をもとに、「本当に美味しい」と思ったお酒を紹介します。

目次

ジンとはどんなお酒?おすすめの簡単な飲み方とは

ジンのボトル

まずは、おさえておきたいジンの基礎知識と、ジンの飲み方をざっくりと紹介します。

ジンの基礎知識

ジンは、穀物由来の蒸留酒にボタニカル(香草・薬草類)で風味を付けたお酒です。

ベースとなる蒸留酒の主な原料は大麦・小麦・ライ麦・トウモロコシで、ボタニカルには必ずジュニパーベリーが使用されます
このジュニパーベリーが、ジン特有の松やヒノキを思わせる爽やかな香りを生み出しています。
ボタニカルには、ジュニパーベリーの他にさまざまな植物が使用され、蒸留所や銘柄ごとに個性豊かな味わいを生み出しています。

アルコール度数は40度前後が一般的で、すっきりとしたドライな口当たりが特徴です。
ジンについてさらに詳しく知りたい方は、こちらの記事も参考にしてみてください。

あわせて読みたい
ジンとは何か?原材料や種類をわかりやすく解説! 独特の香りを持つ「ジン」について、「何が原料なのだろう?」「ウォッカや焼酎と何が違うのだろう?」と疑問に思ったことはありませんか。 ジンとは、大麦やトウモロコ...
あわせて読みたい
ジンの「ボタニカル」とは?基本の25種類を徹底解説! ジンはスパイシーでドライな独特の香りを持つスピリッツです。そのユニークな風味の素となっているのが、ジュニパーベリーをはじめとする様々な「ボタニカル」から抽出...

ジンの飲み方【ストレート・ロック・ソーダ割り・カクテル】

ジンのロック

ジンには様々な飲み方があります。
銘柄そのものの味わいを楽しむなら、ストレートやロック、プレーンなソーダ割りがおすすめです。
甘めにして楽しみたい、アルコール度数を下げたい場合は、ジュースで割るだけの簡単カクテルがおすすめです。

それぞれの飲み方を簡単に解説しましょう。

▼ストレート

テイスティンググラスやショットグラスに30ml程度注ぎ、まずは香りを確かめ、少量ずつ味わいましょう。
香りをじっくり味わいたい場合は常温で、キリリとした口当たりにしたい場合は冷やして飲んでみてください。

ストレートで飲めばジン本来の香りと味わいをダイレクトに楽しめます。ジンの個性や特徴がよく分かるので、飲み比べも楽しいですよ。

▼ロック

ロックグラスに大きめの氷を入れ、30ml程度注いで軽くまぜればロックの完成です。氷で冷やしつつ水となじませることで、ストレートとは異なるまろやかな味わいが楽しめます。また、氷が溶けるにつれて香りや味ががゆっくりと変化します。

氷は大きめのものを使うと溶けにくく、お好みでライムやレモンを搾ると一層飲みやすく爽やかな味わいになります。飲みにくい場合は、少量のシロップを入れてもいいでしょう。

▼ソーダ割り

タンブラーに氷を入れ、ジンを30mlほど注いで少し混ぜ、ソーダで満たせば完成です。食中酒におすすめの飲み方で、ジンのボタニカルを爽快に味わえます
ソーダ割りにライムを搾り入れれば、定番カクテル「ジンリッキー」の出来上がりです。

▼簡単カクテル

甘めにしてジンを楽しみたい、もしくはアルコール度数を下げたい場合はジュースで割るカクテルがおすすめです。割り材はトニックウォーターやジンジャーエール、オレンジジュースなどで、スーパーやコンビニでも簡単に手に入ります

次章で、おすすめの割り材を詳しく紹介します。

【一覧表】割ると美味しい飲みもの11選!ジンとジュースで作る簡単カクテル

ジンカクテルで乾杯

ジンは甘いジュースとの相性が良く、飲みやすい甘口カクテルが簡単に作れます。フルーツジュースや炭酸飲料のみならず、ビールやトマトジュースと合わせれば辛口のカクテルも楽しめます。

次の一覧表を参考に、さまざまな割り材を試してみてください。

割り材との組み合わせカクテル名・おすすめポイント
ジン+ライム+トニックウォータージントニック。
定番カクテルでどんなジンとも相性◎。
ジン+レモン+ジンジャーエールジンバック。
定番カクテルでどんなジンとも相性◎。
ジン+レモン+コーラジンコークと呼ばれる。
ジンの風味は弱まるが飲みやすい。
ジン+オレンジジュースオレンジブロッサム。
優しい味わいのカクテル。
ジン+グレープフルーツジュースソルティドッグ・オールドスタイル。
(※通常のソルティドッグはウォッカで作られる)ドライな味わい。
ジン+グレープフルーツジュース+トニックウォータージュースは1:1の分量で。爽やかな苦味が◎。
ジン+クランベリージュース酸味が程よく、ジンとの相性も◎。
ジン+アセロラジュース酸味が程よく、ジンとの相性も◎。
ジン+ライム+炭酸水ジンリッキー。
ドライな味わいの定番カクテル。
ジン+ビールドッグスノーズ。
ジンのボタニカルが香るビアカクテル。
ジン+レモン+トマトジュースブラッディサム。
お好みで塩、コショウ、ウスターソースなどを加えても◎。
割り材との組み合わせカクテル名・
おすすめポイント
ジン+ライム+トニックウォータージントニック
ジン+レモン+ジンジャーエールジンバック
ジン+レモン+コーラジンコーク
ジン+オレンジジュースオレンジブロッサム
ジン+グレープフルーツジュースソルティドッグ
(オールドスタイル)
ジン+グレープフルーツジュース
+トニックウォーター
ジュースの分量は1:1
ジン+クランベリージュース酸味とジンの相性◎
ジン+アセロラジュース酸味とジンの相性◎
ジン+炭酸水+ライムジンリッキー
ジン+ビールドッグスノーズ
ジン+レモン+トマトジュースブラッディサム

▼基本の作り方
氷を入れたタンブラーにジンを30~45mlを注ぎ、必要に応じて1/4~1/8にカットしたレモンやライムを搾り入れます。
マドラーで軽く混ぜてなじませ、その後、割り材のジュースを注いで混ぜれば完成です。

まむ

炭酸系を入れる場合、泡をつぶさないよう1~2回さっと混ぜるだけでOK。

特におすすめなのは、ジン×グレープフルーツジュース×トニックウォーターの組み合わせです。
甘さを抑えたすっきり飲みやすい味わいが楽しめます。

もっとジンカクテルを知りたい方は、こちらの記事も参考にしてみてください。

あわせて読みたい
簡単!家で作れるジンのカクテルレシピ9選【シェーカー不要】 自分や知人のために「カクテルを作りたい」と思ったことはありませんか? 「材料をそろえるのが大変そう」「シェーカーを持っていないと作れないのでは」と思うかもしれ...

ジンを楽しく飲む!アレンジ3選

基本の飲み方に慣れてきたら、今度は自由なアレンジで遊んでみましょう。
次のアイデアを参考に、さまざまな食材と組み合わせてジンを楽しんでみてください。

  • 冷凍フルーツをトッピング
  • お菓子でデコレーション
  • ハーブをアクセントに

冷凍フルーツをトッピング

冷凍フルーツ

市販の冷凍フルーツは、優秀なアレンジアイテムです。
氷代わりに冷凍フルーツを入れれば、華やかな見た目のカクテルの出来上がり。
冷凍のストロベリーやブルーベリー、マンゴー、レモン、ライムなど、好みのフルーツを試してみましょう。

フレッシュフルーツをカットして凍らせ、ジンと合わせるのもおすすめです。
時間が経つとフルーツが溶けて、自然な甘みと酸味がジンに溶け込みます。

コンビニで手軽に買える冷凍フルーツでも十分美味しく仕上がるので、気軽に試してみてください。

お菓子でデコレーション

フルーツグミ

お菓子をトッピングすることで、見た目の楽しさと味わいの変化を同時に楽しめます。
おすすめは、カラフルなグミや金平糖。パインやオレンジなどのフルーツキャンディーもおすすめです。

身近なお菓子で気軽に試してみてください。

ハーブをアクセントに

スパイス&ハーブ

ボタニカルの風味が特徴のジンは、ハーブやスパイスと好相性です。
追加のハーブやスパイスを加えることで、より複雑で奥深い香りと味わいが楽しめます。

おすすめはフレッシュミントやバジル、ローズマリー、シナモンスティック。他にもジンのボタニカルに使われているジュニパーベリーや、カルダモン、コリアンダーなど。
ピリリとした刺激が欲しい場合は、生姜や山椒、ピンクペッパーもよいでしょう。

ジンの個性が引き立つオリジナルな組み合わせを、探してみてください。

手頃なおすすめのジン3選

コンビニやスーパーでも購入できる、リーズナブルで美味しいジンを3つ紹介します。
カクテルにも最適で、今回紹介した飲み方やアレンジも楽しめる初心者向けの銘柄です。

  • ゴードン
  • ビーフィーター
  • ボンベイ・サファイア

ゴードン

ゴードン

ゴードンは、ジュニパーベリーやハーブの香りが楽しめる、クセのないロンドン ドライジンです。
250年もの歴史がある老舗のジンメーカーで、ジントニックを生んだブランドといわれています。

芯のある味わいでボディは強く、ジュースで割っても存在感が残る王道のジンです。
アルコール度数は、37.5%と43%の2種類あります。ジュースで割る場合は、力強い43%のゴードンがおすすめです。

あわせて読みたい
ゴードンジンとは?特徴や終売ボトル、飲み方を徹底解説! イギリス産の「ゴードン」ジンは、しっかりとボタニカルの風味が味わえるロンドン・ドライジンです。コストパフォーマンスが高くカクテルに適したオールマイティなジン...

ビーフィーター

ビーフィータージン

ビーフィーターは程よい苦みと酸味のある、力強い風味を持ったロンドン ドライジンです。
名前の由来はロンドンの衛兵で、その姿がラベルに描かれています。

古い歴史を持ち、初めてボタニカルにオレンジピールを採用したことでも有名なジンです。
アルコール度数40%と47%の2種類あり、好みやお酒の強さに応じて使い分けてみてください。

あわせて読みたい
「ビーフィーター」ジンとは?味や製法、おすすめの飲み方を解説! 有名なロンドンドライジン、ビーフィーターはクリーンで柑橘の香りが強く、各国のバーテンダーに愛されています。 当記事では、そんなビーフィーターの特徴や製法の秘密...

ボンベイ・サファイア

ボンベイサファイア

ボンベイ・サファイアは、花のようなフローラルな芳香を持つエレガントなジンです。
滑らかな口当たりとシトラスの風味があり、ドライな飲み方でも甘口のカクテルでも美味しく楽しめます。

ラベルに描かれている女性はイギリスのビクトリア女王で、ジン業界において、ボタニカルレシピを初めて公開したブランドです。

あわせて読みたい
ボンベイ サファイアとは|味や製法、おすすめの飲み方を解説! ブルーのボトルが美しいボンベイ サファイアは、ラグジュアリーなデザインのプレミアムジン。現在はバカルディ社の所有で、世界でトップクラスの売上げをほこります。 ...

最後に

ジンリッキー

一見とっつきにくそうに感じるジンですが、実は多様な楽しみ方ができるユニークなお酒です。

ロックやソーダ割りから始まり、フルーツジュースとの組み合わせ、冷凍フルーツやお菓子を使ったアレンジまで、アイデア次第でさまざまな飲み方が可能です。
同じ飲み方でもジンの銘柄によって味わいが大きく異なるため、銘柄と飲み方の組み合わせを色々と試すのも楽しいでしょう。

記事を参考に、お気に入りの飲み方を見つけてみてください。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次