市販されているロックアイスのような透明な氷を自宅で作りたいと思ったことはありませんか?
家の冷凍庫で氷を作ると白っぽっくなりがちですが、市販のロックアイスは透明で涼やかです。
透明な氷は解けにくく、ハイボールやサワーにぴったりで酒好きには欠かせないマストアイテム。
そんな透明な氷を自宅で作るべく、今回は水道水で透明な氷を作る方法を紹介します!

意外と簡単!
あれこれ試して一番簡単だった方法をまとめますので、ぜひ参考にしてください。
氷はなぜ白くなる?白い部分は気泡となった空気


冷凍庫で作った氷は大抵の場合は白く濁っており、この白い部分は、気泡となった空気です。
空気が残ったまま凍ると気泡になり、氷が白くなってしまうのです。
氷が白くならないよう、しっかり空気を抜いて水を凍らせることが透明な氷を作る最重要ポイントです。
透明な氷の作り方


自作するのは大きくて溶けにくい、かち割り氷です。
キューブアイスよりも大きく溶けにくいので、ドリンクが水っぽならずに長く楽しめます。
できるだけ透明で、大きい塊の氷を作ることを目指します。
- 準備するもの
-
以下の3つのアイテムを用意します。
どれも100円ショップで購入できます。・タッパー
・アイスピック
・ジップロック氷ができたら白い部分を削り落とすので、タッパーは大きめのほう良いです。
冷凍庫に入るサイズの中でも大きめを選び、大きく作ったらダイナミックに削りましょう。アイスピックは長いものと短いものがありますが、扱い慣れていない方は短いアイスピックがおすすめです。
短いほうが力が入れやすく、下記ののピックは重さもあるのでさらに扱いやすいですよ。ANNON キッチン・業務用食器¥1,482 (2025/03/29 15:06時点 | 楽天市場調べ) ポチップ - 1.タッパーに水を張って凍らせる
-
では作っていきましょう!
まずタッパー容器に水道水を入れます。
氷になると少し膨張するので水は入れすぎないようにし、8分目を目安に入れましょう。 - 2.半分凍ったらタッパーを取り出し、水を捨てる
-
半分ほど凍ったらいったん取り出し、凍っていない部分の水を捨てましょう。
水が出なければアイスピックで表面を叩いて割り、水を捨てたら新たに水道水を追加します。なぜ捨てるかというと、先に凍る水は透明に、あとから凍る部分は不純物や空気で白くなるためです。
純物は水よりも凍る温度が高いので、この温度差を利用して白くなりそうな部分を除去してしまいましょう。うっかり全部凍らせてしまったら、この過程はスルーしてください。
面倒な方は省いてもOKです。 - 3.全部凍ったら砕く
-
全部氷になったら砕いていきましょう。
これは実際に作った氷です。透明な氷は外側、白い部分は中心部に集まっていますね。この白い部分を削ります。
まず大きなボウルに氷を出してください。アイスピックで氷の塊を半分に割って、さらに半分にして4分割します。
白い部分をアイスピックで大まかに削り落とします。
やりにくい場合は個々の氷をさらに等分に割って、白い部分をざっくり落としていきます。これで透明な氷が完成しました!
白い部分も残っていますが、製氷機の氷よりもはるかに透明です。氷はジップロックに入れて冷凍します。
- 4.自作氷で晩酌する
-
自作氷で晩酌しましょう。
まむ自作氷で作るハイボールは格別です!


ひと手間かければ、氷はもっと透明に
自宅で透明な氷を作る簡単な作成方法を紹介しました。
ここからは、ひと手間かけて氷をさらに透明にする以下の方法を紹介します。
- 水を沸騰させて不純物と空気を抜く
- 冷凍庫の温度を調整してゆっくり凍らせる
- 製氷皿をタオルを巻いて断熱性を高める
水を沸騰させて不純物と空気を抜く


水道水に含まれているカルキやトリハロメタンといった不純物は、煮沸することである程度除去できます。
空気も追い出してくれるので氷が透明になります。
煮沸したら、10分ほど時間をかけて沸騰させましょう。
冷凍庫の温度を調整してゆっくり凍らせる


冷凍庫の温度を調整してゆっくり凍らせれば空気が出ていきやすくなるため、白く濁りにくくなります。
ただし、冷凍食品などを保管している人は要注意。
保冷温度を上回らないように気を付けてください。
製氷皿をタオルを巻いて断熱性を高める


ゆっくり凍らせるために、製氷する容器をタオルで巻いておく方法があります。
タッパーをタオルで巻いて断熱性を高めれば水が凍るスピードは遅くなり、白く濁りにくくなります。
発泡スチロールケースでも代用可能なので、冷凍庫の設定温度が変えられない方はこの方法を試してみてください。
アイスボールメーカーやロックアイス製氷皿を使えば簡単
アイスボールメーカーや製氷皿などを使えば、もっと簡単に氷が作れます。
とくにお薦めなのが「ドウシシャ」の丸型製氷器で、発泡スチロールでおおわれているため断熱性が高く透明度の高い丸氷が作れますよ。
きっちりと密封されているため容器から取り出すのに少々手間が掛かりますが、簡単に透明な丸氷が作れるのは嬉しいですね。
水を煮沸したりピュアウォーターを使ったりすれば、さらに透明度の高い氷が作れます。
まとめ:家で氷を自作しよう


大きく作って豪快に削るだけの、簡単なかち割り氷の作り方を紹介しました。
アイスピックを扱ったことがない人は抵抗があるかもしれませんが、使い慣れてくると楽しいですよ。
溶けにくくて綺麗な透明な氷を、ぜひお家で作ってみてくださいね。